栄養価が高く、美容や健康に良いだけでなくダイエットの強い味方になってくれるダーククレンズ。
4種類の活性炭が配合されていることで有名ですよね!
さて、体質改善をするのなら最低でも3ヶ月は必要と言われています。
ダーククレンズを毎日飲むのなら、その成分に危険なものが入っていないか不安になりますよね。
副作用や添加物の有無が気になる人も多いと思います。
今回はダーククレンズの成分についてまとめました。
ダーククレンズに副作用はないのか、危険な成分はないのか、しっかり調査してまとめたのでぜひ参考にしてください!
ダーククレンズにはどんな成分が入っているの?
まずはダーククレンズの成分をご覧ください。
栄養満点!と言わんばかりの原材料の多さですね!
最初にダーククレンズの有効成分についてざっとご説明したいと思います。
国内最大級の4種類の炭
活性炭とは1000℃の高温で焼き上げた炭のこと。
吸着力にとても優れ、デトックス効果や体臭・口臭予防に効果があるとされています。
ダーククレンズには赤松炭、ヤシ殻活性炭、国産竹炭、紀州産備長炭が独自の技術を用いて配合されているんです。
炭と聞くと、飲むのに抵抗がありますよね。
でも炭は体内で吸収されずに、余分なものを吸着してそのまま排出してくれるので安心。
「食べる炭」として販売されている健康食品もありますし、海外では「チャコール療法」と呼ばれる健康法もあるくらいメジャーなんですよ!
3種類の食事サポート成分
植物由来の食事サポート成分はご覧の通り。
ガルシニアカンボジア
含まれているハイドロキシクエン酸(HAC)は、柑橘類に含まれているクエン酸に似た構造をしています。
空腹感を抑えたり、体内で脂肪の蓄積を抑制したりする働きがあり、欧米でも人気の成分。
タンポポ
タンポポには食物繊維の一種であるイヌリンが豊富。
食物繊維ですから糖質の吸収を抑制する他、整腸効果も期待できますね。
ハーブティーとしても人気の成分です。
ユーカグランジン
これは別名ユーカリ葉ポリフェノールとも。
果糖の吸収を阻害することが分かっており注目を集めている成分です。
豊富に含まれるタンニンはに抗酸化作用があって、アンチエイジングなど美容にも最適!
2種類のナノ型乳酸菌
ダイエットや美容には腸内環境も大きく影響しますよね。
- 植物性ナノ型乳酸菌SNK:すんき漬け由来で20種類以上の乳酸菌と食物繊維が含まれている
- ナノ型乳酸菌nEF:1μm以下なので少量でたくさんの善玉菌が摂取できる
ダーククレンズには上記の2種類のナノ型乳酸菌が配合されています。
「すんき漬け」というのは長野県木曽地方の伝統食のことですよ!
そして善玉菌をサポートする成分として、酒粕発酵物と熱や酸に強い2種類のオリゴ糖も入っています。
291種類の植物発酵エキス
野菜や果実、野草、海藻を原材料とした291種類もの植物発酵エキスが入っているのも大きな特徴ですね。
よく耳にする「酵素ドリンク」でさえ、こんなに豊富な原材料が使われているものはそう多くありません!
たくさんの原材料を使うことで栄養バランス満点!
6種類のめぐりサポート成分
6種類の植物由来めぐりサポート成分としてこれらのものが配合されています!
いずれもダイエットや美容・健康に嬉しい成分。
カラハリスイカに入っているシトルリンや、クロノケアのポリフェノールは高い抗酸化作用があり、黒ショウガにはアミノ酸がたっぷり。
ココナッツオイルは美容成分としてずい分前から有名ですよね!
金時ショウガやヒハツは体を温めて代謝アップを促す効果が期待できます。
それから代謝に欠かせないビタミンB1、B2、B6や、サラサラ系ビタミンとも言われる葉酸も入っています。
女性は男性に比べて基礎代謝が低く、ダイエットしても思うように効果が現れないことも。
代謝を上げる成分は欠かせませんよね。
オーガニック&スーパーフード
ダーククレンズに入っているスーパーフードはなんと15種類!
列挙しますと、
オーガニックローズ、オーガニックモリンガ、スピルリナ、ビーポーレン、マカ、カクタスフツーツ、ゴジベリー、マキベリー、アサイー、リンゴベリー、アロニア、ブラックカラント、レッドラズベリー、ブルーベリー、ザクロ
すごく贅沢だと思いませんか!?
これだけの種類を一つずつ買うとなると、とてつもない費用と手間がかかってしまいます。
ダーククレンズはスーパーフードがまとめてギュッと詰まっているので、美意識の高い女性は特に嬉しいはず!
ダーククレンズの有効成分については、効果についてまとめた別記事に詳細が載っていますので、そちらもぜひ読んでくださいね!
ダーククレンズで副作用!?
前置きが少し長くなってしまいましたが、いよいよ本題です!
ダーククレンズに副作用はあるのでしょうか?
そもそもダーククレンズは薬ではなく一般食品に分類されている商品。
基本的には副作用の心配はありませんが、口コミを調査するとこんな声がありました。
- ダーククレンズを飲んだら腹痛や下痢があった
- ダーククレンズでダイエットをしたら具合が悪くなった
- 体に異常を感じて病院に行ったらアレルギー反応だと言われた
3つ目に関しては、使われている原材料のどれかによって引き起こされたものだと推測できますね。
もしアレルギーを持っているなら、ダーククレンズを飲む前に必ず原材料を確認するようにしてください。
また、普段は問題なく飲食できる人でも、その日の体調により何かしらの反応が出てしまう可能性もあります。
体調が悪い時は免疫力が落ちていることもありますので、念のため注意が必要でしょう。
不安な人は必ず医師に相談してくださいね。
腹痛や下痢が起こる原因
ダーククレンズを飲んで腹痛や下痢が起こってしまった場合、考えられる原因は、
- 過剰摂取
- 好転反応
- その日たまたま胃腸が弱っていた
など挙げられると思います。
ダーククレンズには腸内環境を整える成分がたくさん含まれていますよね。
早く痩せたい、早くキレイになりたいと言って摂取量を守らずにたくさん飲んでしまうと、作用が強く出て腹痛や下痢の原因になる可能性があります。
ダーククレンズは1回30ml、1日1~3回の摂取が目安ですから、飲みすぎは控えましょうね。
また、好転反応についてはある程度避けられない問題でしょう。
好転反応とは体内溜まっていた有害物質や老廃物が、血流に乗って全身をめぐることで起こる現象。
内臓の機能が高まっている時や、ファスティングダイエット中によく見られます。
腹痛や下痢の他、頭痛や倦怠感が現れることもあります。
内臓が一生懸命デトックスをしている時なので、デトックスが完了すれば自然と症状も治まりますよ。
数日で軽減するのが一般的ですから、好転反応を頭の片隅に置いておけば慌てずに済みますね。
体内に有害物質や老廃物が溜まっている人ほど症状は強くなりますから、日頃不摂生をしていた人は覚悟してくださいね!笑
もちろん、好転反応ではない場合も考えられます。
その日たまたま胃腸の具合が悪かったり、風邪等の違う病気が隠れていたりすることも。
我慢できない時や、何日経っても症状が治まらない時は必ず病院で診てもらってくださいね!
ダーククレンズで具合が悪くなる?
ダーククレンズを飲んで具合が悪くなった時は、以下の原因が推測できます。
- ダーククレンズが体質に合わない
- アレルギー反応
- 好転反応
- その他
体質に合わなかったり、アレルギー反応が見られた場合にはダーククレンズの摂取を止めてくださいね。
我慢して飲んでも何も良いことはありませんし、悪化する可能性も低くありません。
好転反応は先に説明しましたね。
こちらは数日で症状が治まる場合がほとんどですので、少し様子を見るようにしましょう。
もちろん、好転反応ではなく病気が疑われる場合には病院に行きましょうね。
また、賞味期限が切れてしまったもの、保存状態が悪いもの等は品質が劣化している可能性があり、飲んだ際に違和感を覚えることも。
これが原因で具合が悪くなることもありますから、「いつもと違うな」と感じたら摂取を控えるようにしましょうね。
置き換えダイエットやファスティングダイエット中に具合が悪くなってしまった時は、ダーククレンズに原因があるわけではなく、ダイエット方法に原因がある可能性があります。
低血糖、脱水症状などが考えられますから、安静にして、ダイエット方法を見直してみることが大切ですよ!
ダイエットに無理は禁物!
具合が悪くなるほど減量を焦ってはいけません!
ダーククレンズに含まれている添加物について
では最後に、ダーククレンズに含まれる添加物についてまとめていきますね。
ダーククレンズは合成甘味料フリー、合成着色料フリーですが、いくつかの添加物が配合されています。
ただ、原材料を確認すると酸味料、香料、乳化剤については具体的な成分名が明記されていないので困りもの。
仕方がないので、書いてあるものを説明していきますね。
添加物に危険なものはある?
安定剤の増粘多糖類は、食品の舌触りや喉越しを調節したり、とろみをつけたりするのに利用されています。
具体的な成分名が明記されていませんが、食品によく使用される増粘多糖類にはキサンタンガム、グァーガム、ペクチンなどがあります。
ダーククレンズは飲料なので、これらの内、もしかしたらペクチンではないでしょうか。
ペクチンは主に果物の皮から抽出されている成分です。
植物由来なら安全かな?とも感じますが、実は、果実の皮に含まれる残留農薬の危険性が懸念されているんです。
ですが、安定剤としての増粘多糖類には1日の摂取許容量が決められています。
その決まりに反するほどの量が含まれているとは考えにくいですよね。
ダーククレンズを毎日浴びるように飲むわけでもありませんし、基本的には気にしなくても良い成分です。
甘味料のステビアは有名な成分ですよね。
こちらも植物由来の天然甘味料で、甘みが強いのにカロリーがほとんどないという、ダイエットには嬉しい成分です。
過去に発がん性やホルモン異常などの危険が論じられていましたが、極度に過剰摂取しなければ問題はないと言われています。
体内に蓄積しやすい物質なので、その点が指摘されているんですね。
ただ安全性に関するデータが少ないのも事実。
妊娠中や授乳中の人、小さい子供が長期間摂取する場合は医師に相談した方が良いかもしれません。
それからステビアはキク科の植物です、
配合量は少ないのですが、キク科にアレルギーを持っている人は念のため注意してくださいね。
スピルリナ色素というのは植物由来の色素で青色をしています。
スピルリナ自体は食用藍藻類でタンパク質や食物繊維が豊富だそうですよ。
有名なアイス「ガリ○リ君」の青色もこの色素が使われています。
基本的には毒性はなく、安心して摂取できる成分です!
安息香酸Naについて
添加物の中で最も重要視すべきなのは保存料の安息香酸Naでしょう。
ドリンクの腐敗を防いだり、細菌やカビの繁殖・増殖を防いだりする目的で配合されています。
国内では健康ドリンクに多く使用されている添加物なんですね。
危険視すべきなのは、安息香酸NaとビタミンCなどの酸を一緒に摂取した場合です。
同時に摂取すると体内でベンゼンが生成される可能性があるんです。
ベンゼンは猛毒。
発がん性があり、白血病を引き起こすリスクが高まると言われているんです!
過去に、清涼飲料水に含まれる安息香酸とアスコルビン酸(酸味料・酸化防止剤として使われる)が、ベンゼンを生成させる危険があるとして、イギリス等で製品の自主回収がなされたという事象もありました。
日本国内において安息香酸Naは、清涼飲料のほか、お菓子の製造に使用する果実ペースト・濃縮果汁にのみ使うことが許されています。
もちろん、その使用量も食品ごとに細かく定められています。
配合量も少量ですからダーククレンズとビタミンCなどの酸を同時に大量摂取しなければ、基本的には問題ないでしょう。
しかし、ベンゼンが生成される可能性がゼロになるわけではありませんから注意が必要です。
重要なことですから覚えておいてくださいね!
まとめ
いかがでしたか?
ダーククレンズにはダイエットや美容・健康に良いとされる成分が多く入っていますね。
栄養満点なのでファスティングダイエットや置き換えダイエットの強い味方にもなってくれます。
腹痛や下痢などの症状を訴えた人もいましたが、原因をきちんと探って適切に対処することが大切です。
そして、何か不安な点があるのなら、迷わずに医師や専門家に相談しましょうね。
そしてダーククレンズにはいくつかの添加物が入っていることも確認できましたね。
特に安息香酸Naは酸と同時摂取することでベンゼンが生成される危険があります。
もちろん、規定以上の量は入っていませんが、念のため覚えておいてくださいね!